はじめまして。VMware の伊藤です。Tanzu 製品のプラットフォームアーキテクトとして働いており、開発と運用双方の経験があります。この記事ではオンプレミスでもパブリッククラウド上でも利用できるマネージドデータベースである Tanzu SQL の Postgres Kubernetes 版の概要とインストール方法を紹介します。 ご存知のかたも多いと思いますが、Amazon RDS に代表されるパブリッククラウドのマネージドデータベースの利用者は増加傾向にあります。なぜ「無料で使える OSS のデータベースにわざわざお金を払って利用するのか」と思われるかもしれません。実際、ウェブで紹介されている「Postgres のインストール方法」「MySQL のインストール方法」などといった記事を読むと Linux 操作になれているかたであれば、簡単にインストールできます。 ただ、実際に OSS のデータベース運用するとなると「作って、使う」というだけでなく、冗長化やバックアップおよびセキュリティ対策のためのバージョンアップなど、その構築/管理運用作業は非常に煩雑となります。そしてデータベースのデータを失うというインパクトは非常に大きいため、扱いもデリケートに実施する必要があります。このようなデータベースの管理作業は多くの会社にとってコアビジネスに直結していないため、管理負荷を下げるためにお金を払って利用が簡単なマネージドデータベースを使うという方向にシフトしているのです。 Tanzu SQL もパブリッククラウドのマネージドデータベースと同様で、データベースの管理を楽にするソリューションです。ただ、Tanzu SQL が他の多くのマネージドデータベースと異なるのはオンプレミス環境やパブリッククラウドなど、「どこでもマネージドデータベースの管理基盤を構築できる」という点です。Tanzu SQL には運用形態によりいくつかのバリエーションがあり、仮想マシンや TAS という PaaS で使うものもあります。この記事で紹介するのは Kubernetes (以下 K8s)で使う「Tanzu SQL for Kubernetes」という製品です。 この Tanzu SQL for K8s は K8s のオペレーターという K8s 標準の機能を使って、データベース操作を半自動化しています。そのため、構築や破棄はもちろん、冗長化構成を組むことやパフォーマンス変更を簡単にできます。また、K8s 基盤上にあるため、K8s のエコシステムの恩恵(たとえば内部ロードバランサーの利用など)を得ることもできます。 以下に参考情報として VMware の TKG 上に構築した場合の … 続き
The post Tanzu SQL for K8s Postgres の概要とインストール作業 appeared first on VMware Japan Blog.