Quantcast
Channel: VMware Japan Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 861

TKG 1.4.0 on AWS の構築

$
0
0

はじめまして。VMware の伊藤です。Tanzu 製品のプラットフォームアーキテクトとして働いており、開発と運用双方の経験があります。この記事では TKG 1.4.0 のマネージメントクラスタ(管理用クラスタ)を AWS に構築する手法の概要を説明します。 OSS の k8s は Day2 操作 (アップグレードや台数変更といった構成変更) の難易度が高く、k8s の数が増えると管理コストも線形に増大してしまいます。そのため、多くの商用環境ではマネージドな k8s (一般的に KaaS : Kubernetes as a Service と呼ばれる)を導入することで k8s の運用コストを低下させています。Tanzu Kubernetes Grid (以下 TKG)は、VMware の KaaS 製品で、その強みはオンプレミスやパブリッククラウドの様々な IaaS 環境に構築できる点などが挙げられます。つまり、IaaS にとらわれない共通した K8s のライフサイクル管理手法を提供するソリューションです。 以下に TKG の概要図を記載します。   TKGの概要は以下の vSphere 版の記事を参考にしてもらいたいですが、簡単にいってしまうと KaaS 環境を提供する基盤を「マネージメントクラスタ」と呼び、そのマネージメントクラスタが管理するアプリを動かすための k8s クラスタを「ワークロードクラスタ」と呼びます。マネージメントクラスタも k8s で実現されていますが、ユーザーとして直接マネージメントクラスタを k8s 操作することはほとんどありません。 … 続き

The post TKG 1.4.0 on AWS の構築 appeared first on VMware Japan Blog.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 861

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>