
はじめに 前回のブログでは、VMware Blockchain for Ethereum ベータ版で、サンプルアプリとして NFT のプラットフォームを体験できることをご紹介しました。また、ユースケース編のweb3 をテーマにした記事でも、ひとつのユースケースとして NFT の話を挙げました。 NFT という言葉は最近ニュースでもよく耳にするようになりました。例えば、大阪万博で 独自NFT が発行されるという発表(外部参考リンク※1)は国際的にも注目を集めていますし、みなさんが日常で購入されるチケットが NFT 化されるという話(外部参考リンク※2)も増えてきたかと思います。 色々と話題になっている NFT ですが、いまだに何が良いのか分からない、何となく疑わしいというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 今回はなぜ NFT が注目されているのかを、基本的な仕組みやメリットから紹介し、合わせて現状の NFT にどのような課題があるのかを解説していきます。 NFT とは? NFTを理解するために、まずは言葉の定義から紐解いていきます。 NFT は Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略称です。「非代替性」も「トークン」もいまいちピンとこないワードかと思います。 まずは「トークン」についてですが、これは IT の世界でもよく使われる言葉なので混同しやすいのですが、ブロックチェーンの世界では、「データに何らかの価値を与えて一つの形として扱えるようにしたもの」と考える方が良いかもしれません。トークン=仮想通貨そのものと捉えられることも少なくありません。 次に、「非代替性」についてですが、非代替性ということは、逆に代替可能なトークンもあるということです。これは FT(Fungible Token:代替可能トークン)と呼ばれており、ビットコインなどの仮想通貨がイメージしやすいかと思います。ビットコインは日本円のように誰が持っていても同じ価値を持っているため、同じもので交換できる=代替可能ということになります。 NFT の場合は、ブロックチェーン技術を用いてデジタルデータに識別情報を持たせることで、そのデータの「所有者」と「唯一性」を示すことができます。これにより、NFT はひとつずつ全て異なるもので、どれも代替できないことを証明できるため、「非代替性」があると言えます。 NFT のメリット では、この NFT という替えが効かないトークンが持つメリットは何でしょうか? NFTの最大のメリットは、デジタルアイテムに対して希少性という付加価値を付与できる点です。これまで単なるデータでしかなかったデジタルアイテムに価値が生まれることで、それを求めて取引や流通が発生し、新しい経済圏が構成されることが期待されています。 また、NFT はブロックチェーン上で取引されるため、過去の取引履歴が全て記録され、偽造や不正な取引を防止することができます。 NFT のもう一つの大きなメリットは、作成者の権利を守ることができる点です。例えば NFT がアート作品を取り扱う場合、その作品のオーナーシップが明確になり、著作権侵害を防ぐことができますし、NFT … 続き
The post ユースケースから理解するブロックチェーン(第五回:NFT 編) appeared first on VMware Japan Blog.