Quantcast
Channel: VMware Japan Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 861

マルチクラウド時代の運用を効率化する VMware Cloud Foundation (第五回)

$
0
0

みなさま、こんにちは、VMware の知久です。 この連載では、VMware のマルチクラウド戦略の中心アーキテクチャである VMware Cloud Foundation がどの様な製品で、どの様な価値をお客様に提供するのかを改めてお伝えしています。 前回の連載では、VMware Cloud Foundation のネットワーク構成の詳細をお伝えしましたが、今回はネットワークに並んでインフラの主要コンポーネントとなるストレージ関連についてお伝えします。 1. VMware Cloud Foundation でサポートされるストレージの種類 VMware Cloud Foundation には、コンピュートの仮想化製品である vSphere、ネットワーク仮想化製品のNSX に並んでストレージ仮想化製品の vSAN も含まれていますが、実はストレージには必ず vSAN を使わなければならないわけではなく、通常のvSphere 同様に 外部ストレージを利用することもサポートされています。 例えばお客様のワークロードの要件には、極めて低遅延で高性能なストレージ要件を要する場合であったり、災害対策やバックアップ要件の中で、ストレージ機器独自のスナップショットやレプリケーションを利用しなければならないケース、更には高価なストレージ機器を購入したばかりで、あと数年はそれを利用しなければならないなど、仮想化基盤に外部ストレージを利用する必要性が比較的多いのも事実かと思います。 そこで VMware Cloud Foundation では、ストレージコンポーネントを vSAN だけでなく外部ストレージも利用できるようなアーキテクチャで構成されていますので、お客様は柔軟なストレージ構成を VMware Cloud Foundation 下でも利用する事ができます。 図1-1: VMware Cloud Foundation で外部ストレージが必要になるケース 2. VMware Cloud Foundation のストレージの考え方(プリンシパルとサプリメンタルストレージ) VMware Cloud Foundation のストレージの考え方として、プリンシパルストレージとサプリメンタルストレージという定義があります。 … 続き

The post マルチクラウド時代の運用を効率化する VMware Cloud Foundation (第五回) appeared first on VMware Japan Blog.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 861

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>