ネットワーク仮想化をネットワークの基本から理解する 第3回:分散ルーティング - Layer3 の世界
■はじめに こんにちは、パートナーSEの川崎です。本シリーズでは、前回に引き続きネットワーク仮想化をネットワークの基本から理解するという姿勢で、物理環境と比較しながら進めます。第3回となる今回はレイヤ3のルーティングに関して見ていきます。 ■ はじめに ■ 物理ネットワーク環境におけるルーティング ■ ネットワーク仮想化環境における分散ルーティング ■...
View Article電源投入から15分で仮想マシンを立ち上げ! EVO:RAIL 最新情報 6/18には大阪でセミナー開催!
昨年のVMworld 2014で発表した、VMware 初のHyper Converged Infrastructure Appliance (HCIA) EVO:RAIL 。発表から約10ヶ月が経ち、日本でも多くのお客様に、ご興味を持っていただくようになりました。また、お寄せいただいた様々なお客様の声を踏まえ、EVO:RAIL...
View ArticleESXi 6.0 パッチ適応に関して
はじめに VMware vSphere 6.0 がリリースされて3ヶ月ほど経ちますが、2015年6月11日現在、ESXi 6.0 に対して2つのパッチが出ています。このパッチ適応に関して、いくつかトラブルが報告されているようですので、今回の Blog...
View ArticleVirtual Volumesに国内最速対応 NEC iStorage 御紹介
みなさま、こんにちは。 NEC iStorage により、国内最速でVMware vSphere Virtual Volumesにご対応頂きました。今回は、Virtual VolumesとiStorageによる対応機能及びメリットについて 日本電気株式会社 ITプラットフォーム事業部 猪鹿倉 知広様 にご執筆頂きましたので御紹介させて頂きます。 VMware vSphere Virtual...
View ArticlevSphere 問題解決までのヒント!- 第2回 サポートリクエスト(SR)と情報採取
テクニカルサポートエンジニアのMarieです。 前回はトラブル発生時に役に立つリソースを紹介しました。 今回はサポートリクエスト(SR)と、調査に必要な情報採取についてお話していきます。 第1回 トラブル発生時に役立つ 4 つのリソース 第2回 サポートリクエスト(SR)と情報採取 ←This Post 第3回 応用編 VMware vSphereは、単なるサーバー仮想化ソフトではありません。...
View Articleネットワーク仮想化をネットワークの基本から理解する 〜第4回:分散ファイアウォール -Layer4 の世界
「ネットワーク仮想化」をセールスやマーケティングではなく、エンジニアとしてアーキテクチャを正しく理解することが、今回のブログシリーズ「ネットワーク仮想化をネットワークの基本から理解する」のテーマです。最終回「第4回:分散ファイアウォール -Layer4 の世界」では、ネットワーク仮想化環境でのセキュリティを見ていきます。 ■ 目次 ・はじめに ・物理ネットワーク環境におけるセキュリティ...
View ArticlevSphere Replicationの動作概要
皆さんこんにちは。VMware高木です。 今回はVMware vCloud Air Disaster Recoveryでも利用されている、vSphere Replicationの動作概要についてお話します。 vSphere...
View Article【新サービス提供開始】従量課金型サービス「vCloud Air VPC OnDemand」を日本ロケーションで利用可能に
VMware のパブリッククラウドサービスである vCloud Air が正式リリースになってから 8 ヶ月が経過し、ビジネスも順調に拡大してきました。 このたび、vCloud Air の新サービスが日本ロケーションで利用可能になりましたので、そちらを紹介したいと思います。 分単位の従量課金型サービス - VPC OnDemand 新サービスの名称は vCloud Air Virtual...
View ArticleVirtual SAN 6.1 の新機能 〜 ストレッチ クラスタ、2 ノード構成などに新たに対応
今週 VMworld 2015 にて、VMware Virtual SAN(VSAN)の新バージョン 6.1 が発表されました。今回のバージョンでは、ストレッチクラスタや 2 ノード構成など、可用性に関して特に大きな進展があります。前のバージョン(6.0)が出てから半年で、大きなアップデートをご紹介できることを嬉しく思います。 VSAN 6.1 はこれが 3...
View Article「早い!簡単!コンパクト!」だけじゃない! EVO:RAIL の隠れた魅力をご紹介
「みなさんこんにちは。 VMware EVO:RAIL は、EVO:RAIL 認定パートナーを通じ、ハードウェア、ソフトウェア、およびサポートが提供されます。今回は EVO:RAIL 認定パートナーであるネットワンシステムズの川満 雄樹様より、EVO:RAIL の具体的な利点や国内事例をご紹介いただきます。それでは川満様、よろしくお願いいたします。」 こんにちは。ネットワンシステムズの川満です。...
View ArticlevCloud Airを使った災害対策 〜概要編〜
ソフトバンクC&Sの幸田さまに7月に機能強化されたvCloud Air のDisaster Recoveryサービスについて3回に分けて寄稿していただきます。それでは幸田さま、よろしくお願いいたします!! みなさまこんにちは、ソフトバンクC&Sの幸田です。 わたしから、機能強化されたVMware vCloud AirのDRサービス、通称「DR 2.0」をご紹介させていただきます。...
View ArticlevSphere 問題解決までのヒント!- 第3回 実践編
はじめまして、テクニカルサポートエンジニアのRyoです。 Marieにかわりまして第3回を担当させていただきます。 第1回、第2回のサポートブログではトラブル発生時に「まずどうすればよいの?」をスタートに、サポートリクエスト(SR)を作成するまでのTIPSをご紹介しました。 VMware製品の障害問い合わせに不慣れなお客様でも、これまでの投稿の内容でかなりイメージが掴めたのではないでしょうか。...
View ArticleVMware NSX 6.2 の新機能 〜 複数データセンターをまたいだネットワーク・セキュリティ機能の実現
VMworld 2015 にて、VMware NSX の最新バージョンである NSX 6.2 が発表されました。この新バージョンでは、vCenter Server もしくは物理的なロケーションを越えてネットワーク・セキュリティ機能を提供できるようになるなど、大きな機能強化が行われています。 NSX を発表してから 2 年間が経過し、ビジネスは順調に成長してきています。すでに、700 社以上の顧客が...
View ArticlevCloud Airを使った災害対策 〜構築編 ・前半〜
引き続きソフトバンクC&Sの幸田さまより、機能強化された VMware vCloud Air のDisaster Recoveryサービスについて2回目の寄稿していただきます。それでは幸田さま、よろしくお願いします!! みなさまこんにちは、ソフトバンクC&Sの幸田です。...
View ArticlevCloud Airを使った災害対策 〜構築編 ・後半〜
ソフトバンクC&Sの幸田です。VMware vCloud Air構築編の後半になります。 記事の流れ 1回:vCloud Air DR 2.0 概要編 第2回:vCloud Air DR 2.0 構築編 ・(前半) vSphere Replication のデプロイ ・(後半) vCloud Air を退避先として登録/・仮想マシンの保護設定 本記事 第3回:vCloud Air DR...
View ArticlevCloud Airを使った災害対策~活用編・前半~
引き続きソフトバンクC&Sの幸田さまより、機能強化された VMware vCloud Air のDisaster Recoveryサービスについて寄稿していただきます。それでは幸田さま、よろしくお願いします!! みなさまこんにちは、ソフトバンクC&Sの幸田です。 前回に引き続き、機能強化されたVMware vCloud AirのDRサービス、通称「DR...
View ArticlevCloud Airを使った災害対策~活用編・後半~
ソフトバンクC&Sの幸田さまより、機能強化された VMware vCloud Air のDisaster Recoveryサービスについて寄稿していただきます。それでは幸田さま、よろしくお願いします!! みなさまこんにちは、ソフトバンクC&Sの幸田です。いよいよこの連載も最終回です! 引き続き、機能強化されたVMware vCloud AirのDRサービス、通称「DR...
View ArticlevSphere Integrated Containers テクノロジー ウォークスルー
vSphere Integrated Containers (VIC) は、アプリケーションの可搬性と俊敏性という長所を持つ Linux コンテナを、ハードウェアレベルの隔離と高い管理性という長所を持つ仮想化プラットフォーム vSphere と組み合わせたものです。前のエントリで、その概要を紹介しています。 今回のエントリでは、技術的な観点から、VIC...
View ArticlevRealize Automation 7 の発表 – SDDC とアプリを統合テンプレート化し、セルフサービスで利用可能に
今週バルセロナで開催されている VMworld Europe 2015 にて、クラウド管理プラットフォームのコア製品である VMware vRealize Automation の最新版 7.0 が発表されました。 vRealize Automation は、様々な IT サービスをユーザがセルフサービスで利用するための仕組みを提供する製品で、IaaS...
View ArticleVMware Workstation 12 PROを使って仮想マシンをvCloud Airに移行してみよう〜前編〜
ソフトバンク C&Sの幸田章さんより新しくでたVMware Workstationを使って、VMware vCloud Airへの移行について寄稿していただきました。それでは幸田さん、よろしくお願いいたします! 皆さんこんにちは!ソフトバンク C&Sの幸田です。 仮想マシンを簡単に移行できるのがVMware vCloud...
View Article