Quantcast
Channel: VMware Japan Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 861

TKG 1.3: ワークロードクラスタのライフサイクル管理

$
0
0

はじめまして。VMware の伊藤です。Tanzu 製品のプラットフォームアーキテクトとして働いており、開発と運用双方の経験があります。この記事では TKG のマネージメントクラスタ(管理用クラスタ)を使って、アプリを動かすワークロードクラスタのライフサイクル管理の方法を紹介します。 この記事の内容はすでに TKG (Tanzu Kubernetes Grid)のマネージメントクラスタが構築されていることを想定しています。もし構築されていない場合は以下の記事などをご参照ください。こちらで TKG の概要も解説しています。 vSphere環境への TKG 1.3.0 with NSX-ALB の簡易展開手順   VMware のマルチクラウド向け k8s 製品である TKG は、以下の図のような構成となっています。 まず、物理インフラとしての IaaS があり、オンプレミスの vSphere やパブリッククラウドなどが該当します。この IaaS 基盤のうえに k8s を管理するための基盤である TKG マネージメントクラスタを構築します。このマネージメントクラスタを操作することで、実際にアプリケーションを動かすワークロードクラスタを複数運用します。 ポイントとなるのは、作成/変更/削除の操作が予想されるワークロードクラスタを開発者や運用者が直接的に構築管理するのではなく、マネージメントクラスタに面倒な作業を代替してもらうという点です。これをしないと各クラスタごとに Linux を直接操作してクラスタ構築や維持管理する必要が発生します。   ワークロードクラスタの操作概要 ワークロードクラスタの操作概念は難しくなく、以下の図のようなものとなります。 まず、利用者や運用者は Windows なり Mac なりを使っているとします。このユーザーマシンで直接ワークロードクラスタを操作できるようにもできますが、マネージメントクラスタを構築した bootstrap マシン(一般的には Linux)が操作端末としての設定が施されているので SSH 接続します。その bootstrap マシンで「Tanzu CLI」を使うことによりワークロードクラスタを操作できます。 … 続き

The post TKG 1.3: ワークロードクラスタのライフサイクル管理 appeared first on VMware Japan Blog.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 861

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>