
我が国においてもこの数年間、DX は大きな経営テーマになっています。いまだに「 DX とは?」という議論もありますが、経産省がこの数年発行している「 DX レポート」によって、あるべき DX の像はだいぶ方向性が見えてきたように感じています。 本日は、当社が旧 Pivotal 時代から開催している SpringOne イベントでの金融企業の DX ジャーニーの事例をご紹介します。この事例は昨年(2021年)に発表されたものですが、DX ジャーニー自体は 2018 年からの約3年に渡るストーリーです。 ボヤ・ファイナンシャル ( Voya Financial )について ボヤ・ファイナンシャル (以下、Voya )は、退職・投資・保険・福利厚生を手がける米金融持株会社です。6,000名の従業員で1,430万人の顧客を担当し、2021年は 42 億ドルの売り上げという大手企業です。退職事業では機関投資家向けリタイアメントプランやリテールウェルスマネジメントを手がけています。投資管理事業では債券やエクイティ、マルチアセット、オルタナティブ商品などを提供。福利厚生事業では中・大規模企業雇用者や専門職協会向けの団体保険商品を提供している企業です。 Voya のデジタル変革ジャーニーとそのの背景 Voya の DX ジャーニーは 2018 年に始まりました。Voya の成長の理由のひとつは、さまざまな企業を買収統合してきたことにあり、結果として冗長かつ時代遅れのシステムが存在していました。2018 年、彼らは「お客様の要求のスピードに応える」必要を認識していましたが、レガシーシステムではこの要求に応えられないと判断し、モダナイゼーションとシンプル化の旅に踏み出すことを決定しました。 Voya の DX ジャーニーはテクノロジー領域にとどまらず全体的なアプローチを採用しました。注力したのは以下の4点です。 1. 開発生産性の向上 DevSecOps パイプラインによるビルドとテストの自動化によって、特に品質チェックにかける時間を削減しました。また、開発者は環境の入手やファイヤウォールの設定を依頼するために数多くのチケットを発行するという無駄な時間を費やしていました。これが開発者の生産性を低下させる要因のひとつでした。これらの設定作業をプラットフォームに行わせることで開発生産性が劇的に高まりました。 2. アジャイル開発プロセスの改善 特にビジネスチームと IT チームのコラボレーション、パートナーシップの改善を心がけました。具体的にはバックログの優先順位付です。これにより、四半期ごとのリリースが月次のリリースに改善しました。 3. モダンなアーキテクチャの採用 クレデンシャル管理を強化することで API … 続き
The post 米国金融企業のデジタルトランスフォーメーションジャーニー : ベネチアへの旅の予定がアムステルダムへ行ったお話し appeared first on VMware Japan Blog.