ちょっとした技術的な TIPs のご紹介 (2017.08)
みなさん、こんにちは。VMwareでパートナー様を担当させて頂いてますSEの北村です。 今回は、Cloud Infrastructure Blogに次の 3点について投稿したいと思います。 1. vSphere の特定バージョンとの相互運用性を意識した弊社製品の更新手順について 2. Nexus 1000v から vDS への移行について 3. vSphere 6.5 の EOGS (End Of...
View Articleちょっとした技術的な TIPs のご紹介 (2017.09)
みなさん、こんにちは。VMwareでパートナー様を担当させて頂いてますSEの北村です。 今回は、Cloud Infrastructure Blogに次の 2点について投稿したいと思います。 1. vRealize Operations Manager のサイジングについて 2. vSAN Ready Node について では、それぞれについて記載していきます。 1. vRealize...
View Articleここが変わった! VMware vSphere 6.5 Part4
日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。 今回は、vSphere 6.5で使用可能な3つの管理ツールについてご紹介します。 vSphere 6.5から、「VMware Host Client (HTML5 バージョン)」と「vSphere Client (HTML5 バージョン)」が新たに提供され、「vSphere Web Client (Flex/Flash...
View Articleここが変わった! VMware vSphere 6.5 Part5
日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。 今回は、vSphere 6.5でアップデートされたvSphere HAの次の3つの機能についてご紹介します。 Proactive HAの構成 ホスト障害への応答 仮想マシンで許容するパフォーマンス低下 vSphere...
View Articleここが変わった! VMware vSphere 6.5 Part 6
日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。 今回は、vSphere 6.5でアップデートされたvSphere DRSの次の機能をご紹介します。 Predictive DRSの有効化 その他のオプション 仮想マシンの分散 ロードバランシングのためのメモリメトリック CPUオーバーコミットメント vRealize...
View Articleエンタープライズ クラスのKubernetes導入を実現するPivotal Container Service(PKS)
著者:製品ライン シニア マネージャ ナラヤン・マンダレーカ(Narayan Mandaleeka)/製品管理担当副社長 ポール・ダル(Paul Dul) 米国時間2017年12月7日に公開されたブログ記事の抄訳です。...
View Articleシュナイダー ( APC ) UPS と VMware vSAN はシャットダウン連携ができるんです!!
シュナイダー ( APC ) UPS と VMware vSAN はシャットダウン連携ができるんです!! ~導入構成編~ #第1回 シュナイダー ( APC ) UPS と VMware vSAN はシャットダウン連携ができるんです!! ~導入構成編~ #第2回 シュナイダー ( APC ) UPS と VMware vSAN はシャットダウン連携ができるんです!! ~電力消費量計算編~...
View Articleちょっとした技術的な TIPs のご紹介 (2017.12)
みなさん、こんにちは。VMwareでパートナー様を担当させて頂いております SE の北村です。 今回は、Cloud Infrastructure Blog に次の 3点について投稿したいと思います。 1. NSX Recommended Configuration Maximums (NSX 推奨構成の上限) 2. 3種類の新しい VMware NSX の本を発表! 3. VM...
View ArticleVMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化(0)
こんにちは。VMware でパートナー様を担当させて頂いております SE の北村です。 昨年の2月から前回まで、「ちょっとした技術的な TIPs のご紹介」 という事で、Cloud Infrastructure Blog や End User Computing Blog...
View ArticleVMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化(1)
Horizon インスタントクローンにも適用可能!仮想デスクトップ環境にフィットしたセキュリティ対策 トレンドマイクロでVMwareテクニカルアライアンスを担当している栃沢です。今回からVMware様のJapan Cloud Infrastructure Blogの場をお借りして、VMware vSphere、NSX、Horizonを利用した環境でのTrend Micro Deep...
View ArticleVMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化(2)
VMware NSX+Deep Secuirty 連携によるエージェントレスセキュリティとは? トレンドマイクロでVMwareテクニカルアライアンスを担当している栃沢です。前回は最近よくお問い合わせを頂いていたVMware vSphere/NSX+VMware Horizonの環境でインスタントクローン方式による仮想デスクトップの展開を行った場合にDeep...
View ArticleVMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化(3)
VMware NSX + Deep Security連携にかかわるコンポーネントと基本構成 トレンドマイクロでVMwareテクニカルアライアンスを担当している栃沢です。前回はDeep SecurityをVMware NSXと連携した際のメリットについてご紹介をしましたが、3回目となる今回は、VMware NSXとDeep...
View ArticleVMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化(4)
VMware NSXとDeep Securityのユースケースと実現できることとは? トレンドマイクロでVMwareテクニカルアライアンスを担当している栃沢です。このたび、VMware vExpert 2018 に選出をいただきました。今後もVMwareソリューションの優位性やトレンドマイクロのソリューションを組み合わせたメリットや技術情報を皆さんにお伝えをしてければと思っております。...
View Article仮想スイッチのお作法 Part 3
日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。 「仮想スイッチのお作法」は、以前所属する会社名で執筆していたものです。 最近こちらのブログのフィードバックをいただくことがあり、サブタイトルにあります「分散スイッチへの道」を継続投稿することにいたしました。 マーケット的には、「VMware...
View ArticleVMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化(5)
エージェントレス型ウイルス対策のアーキテクチャ(1) トレンドマイクロでVMwareテクニカルアライアンスを担当している栃沢です。前回まではVMware NSXとDeep...
View ArticleVMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化(6)
エージェントレス型ウイルス対策のアーキテクチャ(2) トレンドマイクロでVMwareテクニカルアライアンスを担当している栃沢です。 前回はDSVAによるエージェントレス型セキュリティのウイルス検索の流れについて解説をしました。VMware NSX/vSphereと連携をしてDSVAがウイルス対策をはじめとしたセキュリティ機能を提供するためにはNSX側でも必要なサービス設定をしておく必要があります。...
View Article新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ!第 1 回~ネットワーク仮想化への第一歩~
はじめまして! 2017 年 4 月入社 VMware 新卒 4 期 SE の大田愛里香と申します。VMware ではこれまで社会人なり立てほやほやの新卒 SE 社員が一生懸命自社製品について勉強した努力の結晶として、新卒にしていきなり SE という職種を放り投げブロガーと化し、サーバ仮想化製品であるvSphere、デスクトップ仮想化製品である Horizon...
View Article新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ︕第 2 回〜NSX for vSphere の基本構成(登場人物の整理)〜
こんにちは!「新卒社員が贈る NSX のキソ!」第 2 回を担当する VMware 新卒第 4 期生の村田太郎です。第 2 回では NSX for vSphere を構成する主要なコンポーネントと、ブログ全体で利用する NSX のサンプル構成についてご紹介いたします。 図 1 NSXを構成する主なコンポーネント NSX for vSphere を構成する主なコンポーネントは図 1 のようになります。...
View Article新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ︕第 3 回〜NSX Manager・NSX Controller・ハイパーバイザー カーネル モジュールについて〜
こんにちは! VMware 新卒 4 期生 SE の甫木佑美佳です。第 3 回の「新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ!」では、私たちが NSX Data Center を勉強した時に少々理解にてこずり、でもここが分かると NSX Data Center のアーキテクチャへの理解が深まる気がする…そんなコンポーネントである NSX Manager、NSX Controller、ハイパーバイザー...
View Article