VMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化 (7)
エージェントレス型による侵入防御/Webレピュテーションの実装 トレンドマイクロでVMwareテクニカルアライアンスを担当している栃沢です。 前回はエージェントレス型ウイルス対策を実現するために必要となるVMware NSXのサービス設定とDeep Securityとの連携について解説を行いました。...
View Article新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ︕第 4 回〜論理スイッチがもたらす NSX Data Center の オーバーレイネットワーク〜
読者の皆様こんにちは!2017 年 4 月に VMware に入社しました、新卒第 4 期生の馬場浩太と申します。 「新卒社員が贈る NSX のキソ!」も第 4 回となりました。ブログの第 1 回では、ネットワークを仮想化することで、ネットワーク機能を様々な物理環境の制約から解放し、運用負荷を軽減する、と説明しました。第 4 回は、 NSX Data Center...
View Article新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ!第 5 回~仮想化されたネットワークのルーティング~
こんにちは!「新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ!」第 5 回を担当する VMware 新卒第 4 期生の笠井伶花と申します。 前回の第 4 回では、論理スイッチをテーマに仮想環境のネットワークを VXLAN で払い出すことで物理環境に手を加えず、サーバ側で自由に仮想ネットワークを払い出すことができるというお話をしてきました。 構成図で見ると、図 1 のところまで完成している状態ですね。 図...
View Article新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ︕第 6 回〜 NSX Data Center が提供するファイアウォール機能とは ~
こんにちは!「新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ!」、第 6 回を担当する、VMware 新卒第4 期生の黒沢勇です。前回は、異なるセグメント間の通信に欠かせない「NSX Data Center のルーティング機能」についてご紹介させて頂きました。第 5 回までの内容で図 1 のような VXLAN、分散論理ルータ、Edge...
View ArticleVeeam Backup & ReplicationのvSANバックアップ(前編)
皆さん、はじめまして。株式会社ネットワールドでバックアップ製品のSEをしております臼井と申します。VMware vSANを導入するお客様の増加に伴い、多くのバックアップ製品を扱っている弊社にもvSAN環境のバックアップについて、お問い合わせいただく機会が増えてきました。そこで、VMware様のJapan Cloud Infrastructure...
View ArticleVMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化(8)
エージェントレス型とエージェントレス型の使い分けのポイント トレンドマイクロ VMwareテクニカルアライアンス担当 栃沢です。 前回までエージェントレス型セキュリティ対策を提供するDSVAでウイルス対策、侵入防御をどのような仕組みで提供しているかを解説してきました。 Deep...
View ArticleVeeam Backup & ReplicationのvSANバックアップ(後編)
こんにちは。株式会社ネットワールドのバックアップ製品担当SEの臼井です。前編では初回ということで、Veeam Backup & Replication(VBR)の概要について、ご紹介させていただきした。後編となる今回はvSAN環境でのVBRについてご紹介してきます。 vSAN対応バックアップソフト...
View Article新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ︕第 7 回〜NSX Edgeが提供する各種ネットワーク機能〜
こんにちは!「新卒社員が贈る NSX のキソ!」第 7 回を担当する VMware 新卒第 4 期生の村田太郎です。 6 回では、NSX Data Center for vSphere の特徴的な機能である、分散ファイアウォールについてご紹介いたしました。この回では、NSX Data Center が提供する各種ネットワーク機能についてご紹介いたします。 NSX Data Center を導入した...
View Article新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ!第 8 回~Cross-vCenter NSX で実現するマルチサイト環境~
おひさしぶりです。第 1 回からご無沙汰しておりました大田です。 この回は最終回になります。「新卒 SE 社員が贈る NSX のキソ!」最終回のテーマはこちら!「Cross-vCenter NSX」 うわ、なに Cross て!ていうかもう NSX Data Centerでなにができるかわかったんだけどまだあるの?サンプル構成完成したじゃん! そうです、まだあるのです。皆様はまだ NSX Data...
View ArticleVMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化(9)
コンバインモードの正しい理解と知っておきたいこと トレンドマイクロ VMwareテクニカルアライアンス担当 栃沢です。 前回、DSVAとDSAの使い分けについて解説をしましたが、Deep Security Virtual Appliance(DSVA)で保護しているESXiホスト上にDeep Security...
View Article仮想スイッチのお作法~標準スイッチから分散スイッチへの道~
4回目:仮想スイッチのお作法#4 (分散スイッチの管理①#4) – Back Number – #1…仮想スイッチのお作法#1 #2…仮想スイッチのお作法#2 #3…vSphere 6. 5の分散スイッチの機能とアーキテクチャ#3 #4…分散スイッチの管理①#4 #5…分散スイッチの管理②#5 #6…Network I/O Control#6...
View Article仮想スイッチのお作法~分散スイッチの管理②#5~
5回目:仮想スイッチのお作法#5 (分散スイッチの管理②#5) – Back Number – #1…仮想スイッチのお作法#1 #2…仮想スイッチのお作法#2 #3…vSphere 6. 5の分散スイッチの機能とアーキテクチャ#3 #4…分散スイッチの管理①#4 #5…分散スイッチの管理②#5 #6…Network I/O Control#6 日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。...
View Article仮想スイッチのお作法~Network I/O Control#6~
6回目:仮想スイッチのお作法#6 (Network I/O Control#6) – Back Number – #1…仮想スイッチのお作法#1 #2…仮想スイッチのお作法#2 #3…vSphere 6. 5の分散スイッチの機能とアーキテクチャ#3 #4…分散スイッチの管理①#4 #5…分散スイッチの管理②#5 #6…Network I/O Control#6...
View ArticleVMware NSXとTrend Micro Deep Securityで実現する仮想化セキュリティの最適化(10)
エージェントレス型セキュリティ環境におけるWindows 10 Creators Updateの対応 トレンドマイクロ VMwareテクニカルアライアンス担当 栃沢です。 Windows 10環境への移行が進む中でWindows 10 Creators Updateへの対応についてご質問を頂くことが多くなってきております。 仮想デスクトップ環境では、Creators...
View ArticlevROps 6.7は初心者に優しい!
1回目:vROps 6.7は初心者に優しい – Back Number – #1 … vROps 6.7は初心者に優しい 日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。 VMware vRealize Operations Manager 6.7が2018年4月にリリースされましたね。 6.7を操作した感想は、「仮想基盤の運用管理に必要なメトリック (カウンタ)...
View Article第2回 シュナイダー ( APC ) UPS と VMware vSAN はシャットダウン連携ができるんです!!
第2回 シュナイダー ( APC ) UPS と VMware vSAN はシャットダウン連携ができるんです!! ~電力消費量計算編~ #第1回 シュナイダー ( APC ) UPS と VMware vSAN はシャットダウン連携ができるんです!! ~導入構成編~ #第2回 シュナイダー ( APC ) UPS と VMware vSAN はシャットダウン連携ができるんです!!...
View ArticlevROps 6.7は初心者に優しい!#2
2回目:アラートからブレイクダウン — Back Number — #1:仮想基盤のパフォーマンスは使用率だけでは図れない #2:アラートからブレイクダウン #3:仮想マシンのリストはカスタムビューで #4:6.7バージョンはメトリックの活用がポイント #5:vSAN運用管理者にはvROpsは欠かせないツール(近日公開予定) 日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。...
View ArticlevROps 6.7は初心者に優しい!#3
3回目:仮想マシンのリストはカスタムビューで — Back Number — #1:仮想基盤のパフォーマンスは使用率だけでは図れない #2:アラートからブレイクダウン #3:仮想マシンのリストはカスタムビューで #4:6.7バージョンはメトリックの活用がポイント #5:vSAN運用管理者にはvROpsは欠かせないツール(近日公開予定) 日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。...
View ArticlevROps 6.7は初心者に優しい!#4
4回目:6.7バージョンはメトリックの活用がポイント — Back Number — #1:仮想基盤のパフォーマンスは使用率だけでは図れない #2:アラートからブレイクダウン #3:仮想マシンのリストはカスタムビューで #4:6.7バージョンはメトリックの活用がポイント #5:vSAN運用管理者にはvROpsは欠かせないツール(近日公開予定) 日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。...
View ArticleVMware Cloud on AWS 環境も Trend Micro Deep Security で守ることができるんです!
トレンドマイクロ VMware テクニカルアライアンス担当 栃沢です。 2018年11月に VMware Cloud on AWS が東京リージョンでリリースをされました。 VMware Cloud on AWS のリリースにより、従来オンプレミス環境で vSphere を採用していたユーザはよりパブリッククラウドとの連携を生かした運用を実現する道が開けてきたと思います。...
View Article