[Global Support] VMware Workspace ONE SR 起票をするその前に役立つ情報
はじめに こんにちは。VMware グローバルサポート WS1 チームの秋山です。 今回の Blog では、VMware Workspace ONE のトラブルかな?と思ったその際に、役立つ情報をご紹介いたします。ドキュメントの検索方法、類似事例の検索方法、また、サポートリクエスト (SR) 起票時に記載いただくと対応がスムーズになる事項を記載させていただきますので是非ご参照ください。 1....
View Article[Global Support] VMware Cloud サービスの Cloud Proxy について VMware Aria Operations...
こんにちは、VMware グローバルサポート Newsletter VMC チームの山口です。 VMware Cloud のいくつかのサービスでは運用の過程で Cloud Proxy が必要になるケースがあり、その場合はお客様で Cloud Proxy をデプロイいただくことになります。 各サービスごとに Cloud Proxy が用意されており本ブログでは VMware Aria...
View ArticleVMware Cloud Disaster Recovery の活用方法
VMware Cloud Disaster Recovery(以下 VCDR)は、VMware が提供する DRaaS です。今回は、VCDR の活用方法にフォーカスして特徴やメリットついてお伝えします。VMware の DRaaS については、過去のブログも併せてご覧ください。 VMware の DRaaS「VMware Cloud Disaster Recovery」 目次...
View ArticleTanzu Application Platform の提供するソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ(全4回)
第1回: ソフトウェアサプライチェーンに対する攻撃の脅威 はじめに クラウドネイティブな環境において、ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティが注目されています。クラウドネイティブアプリケーションは多くのオープンソースを活用し、ライフサイクルが短く、従来のセキュリティアプローチでは対策が難しいためです。State of the Software Supply Chain Report...
View ArticleVMware SASEは新機能Edge EFS(Enhanced Firewall Service)を新たにリリースしました。
このブログはVMwareのSASEソリューションであるVMware SASEにて、VMware SD-WAN Edge側に新しいセキュリティ機能であるEdge Enhanced Firewall Service(EFS)が追加されたご紹介ブログになります。 ご存知ない方もいらっしゃるかと思いますが、昨今多くのベンダーがSASE(Secure Access Service...
View Articleマルチクラウド時代の運用を効率化する VMware Cloud Foundation (番外編2)
みなさま、こんにちは、VMware の知久です。 この連載では、VMware のマルチクラウド戦略の中心アーキテクチャである VMware Cloud Foundation がどの様な製品で、どの様な価値をお客様に提供するのかを改めてお伝えしています。 前回の連載では、番外編ということで、VMware Cloud Foundation...
View ArticleVMware vSphere+ のご紹介 その④
みなさん、こんにちは。VMwareでパートナー様を担当させて頂いております Partner Readiness Specialist の北村です。 少し間が空いてしまいましたが、引き続き今回も vSphere+ ネタの投稿になります。 今回は、2023 年 7 月 10 日から開催している弊社パートナー様向けオンライン・イベントである EMPOWER ONLINE 2023 JAPAN...
View Article子供が生まれ、女性の復職の難しさを知りました
このBlogでは、VMware Sakuraに関心を寄せていただいた方々により安心して一歩を踏み出していただけるよう、現在ボランティアとしてプログラム運営を支えているヴイエムウェアの社員たちからメッセージをお伝えしています。 今回は、ご自身の経験を活かしてVMware...
View ArticleVMware Explore 2023 Las Vegas の注目の Horizon セッション!!
———————————————————————————————————————————————————————————– 本稿は 2023 年 7 月 26 日に VMware Blog のブログに投稿された「Your guide to the top Horizon sessions at VMware Explore 2023 Las Vegas」の抄訳です。 投稿者:ライリー・ブイ...
View Articleマルチクラウド時代に求められるロードバランサーの条件とは
組織はクラウドファーストを掲げて積極的にクラウドを活用しています。今後のクラウド戦略のポイントは、「どのクラウドを使うか」から、「複数のクラウドをどう使うか」というマルチクラウドにシフトすることが予想されます。また、オンプレミスのプライベートクラウドと組み合わせたハイブリッドクラウドに重きを置く組織も多いと思います。具体的には、オンプレミスの vSphere...
View Articleランサムウェアの復旧対策が重要な理由
ランサムウェアの被害が拡大しています。サイバー攻撃に備えてあらゆる企業や組織でセキュリティ対策の見直しと再武装が急務とされていますが、そこで忘れてはいけないのが「復旧対策」です。今回は、ランサムウェアの復旧対策の重要性と VMware が提供する解決策についてお伝えします。 目次 ランサムウェア被害の実態 注目される災害対策インフラの活用...
View ArticleVMware vSphere+ のご紹介 その⑤
みなさん、こんにちは。VMwareでパートナー様を担当させて頂いております Partner Readiness Specialist の北村です。 引き続き、今回も vSphere+ ネタの投稿になります。 今回も、2023 年 7月 10 日から開催している弊社パートナー様向けオンライン・イベントである EMPOWER ONLINE 2023 JAPAN で公開されていた「vSphere+...
View ArticleVMware Ransomware Recovery とは?
今回は、VMware が提供するランサムウェアの復旧対策サービス「VMware Ransomware Recovery for VMware Cloud Disaster Recovery(以下 Ransomware Recovery)」の概要や仕組み、採用メリットなどについてお伝えします。Ransomware Recovery は、VMware が提供する DRaaS...
View ArticleVMware Aria Operations for Networks によるロードバランサ経由の仮想・物理トラフィック経路の全体可視化
VMware Aria Operations for Networks には、仮想マシン間の通信パスの可視化機能(パス トポロジ)を提供しており、仮想マシンのような仮想環境とサーバや物理スイッチなど物理ネットワークのような物理環境を統合してトラフィックの経路を可視化することができます。こうしたVM...
View Article気になる用語を徹底解明 – 仮想化 –
2023 年 VMware は創業 25 周年、日本法人設立 20 周年を迎えました。 2009 年に デスクトップ仮想化が登場し VMware は「Software Defined Data Center」(SDDC)をテーマにデータセンター全体に仮想化を広げ新しい時代を拓きました。登場から約 14 年、仮想化とは?今さら聞けない、聞きずらいと考えの皆さまに向けて第 3...
View Article従業員のデジタル体験(DEX) で働き方の未来を変える:2023 Gartner Digital Workplace Summit...
———————————————————————————————————————————————————————————– 本稿は 2023 年 6 月 12 日に VMware Blog のブログに投稿された「Changing the future of work with digital employee experience solutions: Workspace ONE...
View Article[TAM Blog] vCenter Server を CLI でデプロイしてみよう!
こんにちは、VMware TAM の小林です。 今回は VMware vCenter Server Appliance ( 以下 vCenter Server )を CLI で展開する方法についてご紹介いたします。 vCenter Server のインストーラ内部には CLI で展開するツールとして vcsa-cli-installer があります。こちらを使うことで vCenter Server...
View ArticleVMware Tanzu Application Platform 1.6発表
より速く、よりセキュアな本番環境へのパスを実現 VMware Tanzu Application Platform は、パブリッククラウドやオンプレミスの Kubernetes クラスタ上で、カスタマイズ可能な本番環境への「ゴールデンパス」を構築し、より多くのソフトウェアをより迅速かつセキュアにビルド、デプロイすることを可能にする、エンドツーエンドの統合プラットフォームです。 本日発表された...
View ArticleVMware Tanzu Developer Portal の発表: 企業向けの Backstage で開発者を強力に支援
この記事は、”Introducing VMware Tanzu Developer Portal: Empowering Developers with Enterprise-Grade Backstage“に対する抄訳と加筆を加えたものです。...
View Articleチームのコラボレーションとアプリケーションのベロシティを向上するTanzu Appliation Engineの発表
この記事は、”Designing VMware Tanzu Application Engine to Increase Team Collaboration, Application Velocity“に対する抄訳と加筆を加えたものです。...
View Article